SERVICEサービス

カメラ付き携帯通信型運用管理支援サービス(ドライブレコーダー)無事故プログラムDR

無事故プログラムDRとは

ドライブレコーダーの写真
サービスのイメージ図

「無事故プログラムDR」は、危険運転や事故などの情報をリアルタイムで通知するとともに、動画の記録により、ドライバーへの安全運転指導、エコ運転への意識付けを実施する、カメラ付き携帯通信型の運行管理支援サービスです。

  • 危険運転現象閲覧
  • 安全・エコ運転分析
  • 運転日報
  • 危険運転統計情報

位置情報や運行情報についても、一定のタイミングでデータセンターに送信されるテレマティクス(※)です。※テレマティクス (Telematics) とは、遠隔通信(Telecommunication)技術と情報科学(Informatics)の複合を意味する造語で、携帯電話通信網などの移動体通信システムを利用して車両などから送信される情報を活用するICTサービス。

サービス活用により得られる効果

  • 事故リスクの低減
  • 環境・エコ対策の実現
  • 車両運行管理コストの大幅な削減

基本サービスの機能

危険通報(メール通報)

事故や危険運転が発生した際の情報を、速やかにメールで安全運行管理担当者へ通知します。安全運行管理担当者は、メールに添付された危険運転の静止画により、迅速な対応が可能です。
また、ドライブレコーダー本体底面のRECボタンを押下すると、緊急通報としてメール通知できます。

危険運転閲覧(webアプリ)

発生日時、危険挙動種別、発生地点等の情報が、画面で一覧化され確認することができます。
該当する挙動種別をクリックすると、その際に発生した危険映像が再生されます。

運転日報、運行経路(webアプリ)

ドライバーは日々の運転状況を画面で確認することができます。

安全エコ運転分析(webアプリ)

危険挙動の頻度をレーダーチャート化し、安全運転や、エコ運転の評価に活用しやすい情報として提供されるため、ドライバーの自己診断や運転研修・講習等の資料作成に活用することが可能です。

危険運転統計情報(webアプリ)

分析項目を期間別に集計、グラフ表示することが可能です。ドライバーやグループ毎に、週・月・年単位での推移もグラフィカルに表示し、危険運転(危険度)状況、エコ運転状況を分析することが可能です。グラフ表示される情報はCSV出力でき、お客さまにて加工し、お使いいただくことが可能です。

オプションメニュー

動態管理オプションサービスの機能

通信機能を備えたドライブレコーダーを活用した利用型サービスです。GPS機能で車両の位置情報が正確に把握できます。 災害時の安否確認のツールとしてのニーズも高くなっています。

アルコールチェッカーオプションサービスの機能

単体サービス

出庫・帰庫時の対面点呼時や遠隔地との電話点呼時のアルコールチェックに利用することができます。
アルコールチェッカーには、日時情報と共に検査結果が記録が保存されますので、運行日誌や点呼記録簿に記載した検査結果とアルコールチェッカーのデータを照合して確認できます。(特に遠隔地の場合)

PC連携サービス

出庫・帰庫時のアルコールチェック結果をPC経由でデータセンターに送信し、運行管理者は管理サイトにアクセスして検査結果を参照することができます。

ドライブレコーダー連携サービス

ドライブレコーダーの通信機能を利用して、アルコールチェッカーの検査結果を送信します。
宿泊を伴う運行の点呼時のアルコールチェックをサポートします。
ドライブレコーダーにカメラを増設して本人の顔画像を撮影することによるなりすまし防止も可能です。

導入効果

事故リスクの低減

ドライバーの自己申告に頼っていたヒヤリ・ハットを可視化し、事故の温床となる運転を改善に導きます。

ハインリッヒの法則

1つの重大事故の背景には、29の軽微な事故があり、その背景には300の“ヒヤイ・ハット”が存在するという労働災害の経験則のひとつ。

  • 台あたり1.1件以上のヒヤリ・ハット
  • 270台に1台は重大事故を起こしている!

※令和5年度交通事故発生件数307,930件、自動車保有台数83,048,158件、台あたり事故発生件数0.0037件。
0.0037件×300件=台あたりの1.1回のヒヤリ・ハット

テレマティクスサービス導入によって実現できること

1事故リスク要因の可視化

以下の情報が可視化(定量化)されます。

  1. いつ
  2. 誰が
  3. どこで
  4. どのような交通状況で
  5. どうして起きたのか
2ドライバー

可視化されることで、ドライバー個々の適切な教育・指導が可能となり、改善サイクルを効果的に促進することが可能となります。

運輸安全マネジメント

事業者は輸送の安全確保が最も重要であることを自覚し、絶えず輸送の安全性の向上に努めなければならない。

  • PDCAサイクルをスパイラルアップ(継続的改善)するには、現状の『可視化』が不可欠。
  • ドライブレコーダーは、事故になる前に事故リスクの要因を可視化できることが最大の強み。
  • ドライバー個々の異なる状況を把握し、それぞれに適した教育・指導を行うことにより、改善を効果的に促進することが可能。

環境・エコ対策の実現

安全運転を心掛ければ、自ずと低燃費運転となります。
事故や危険運転と燃費は相関関係にあり、通信型ドライブレコーダーで危険運転を減らすことは、燃費の向上にもつながります。

グラフ

サービス一覧・料金

無事故プログラムDRサービスの組合せと料金表

タイプ DR基本 動態管理 AC単体※1 追加カメラ IT連携AC※1 IT連携車内 月額料金(円)
1 2,980~※2
2
3
4
5
6

※1:ACとはアルコールチェッカーサービスの略称です。 ※2:詳細はお問い合わせください。

1. 無事故プログラムDR基本サービス

車両に搭載した車載器で取得した各種情報をネットワークでICTサーバに保管、管理、分析する機能を提供する機器を含む利用型のサービスです。
車載器には情報を取得するカメラ・加速度センサー・GPS、情報を記録するSDカード、情報を送信する通信モジュールを搭載。取得された運行情報は携帯通信、PC・インターネットを経由してICTサーバにアップロードします。
動画を除く運行情報はSDカードを介することなく携帯通信によりICTサーバにアップロードされます。利用者はWebサイトにログインするだけで、運行日報・月報出力、危険運転通知、安全・エコ運転チャート、グループ分析等の機能が利用できます。最小限の運用負荷で可視化が図られることで、企業活動における事故防止、環境負荷軽減、コンプライアンス遵守に寄与いたします。

2. 基本サービス+動態管理オプション

1の基本サービスにプラスしてGPSと携帯通信を活用した最新位置表示が確認できます。
GPSにより取得した車両の位置情報を通知(5分間隔)する最新位置確認機能と、運行情報の予実管理機能を提供することで、社内外の問い合わせや自然災害時等の迅速な対応を図ると共に運行状況の確認と運行・運送効率の向上を実現します。

3. 基本サービス+車内監視サービス

1の基本サービスにプラスして、車内側の映像も取得できます。
危険運転イベント映像、常時録画映像ともに前方と車内側の映像が確認できます。

4. 基本サービス+アルコールチェッカーIT連携サービス

1の基本サービスにプラスして車内での飲酒検査を行うことができます。
DRの携帯通信機能を活用し、ドライバー名とアルコール濃度を送信します。ドライバーが遠隔地で飲酒していないかを、事務所にて確認できます。

5. 基本サービス+アルコールチェッカーなりすまし防止サービス

1の基本サービスにプラスして車内での飲酒検査を画像付きで行うことができます。
DRの携帯通信機能を活用し、ドライバー名とアルコール濃度および車内側カメラで撮影されたドライバーの静止画を送信します。事務所にてドライバーが遠隔地で飲酒をしていないかどうかを映像付き確認でき、本人がアルコールチェックをしていることを確認できます。

6. 基本サービス+車内監視+アルコールチェッカーなりすまし防止サービス

5のサービス内容にプラスして3の車内監視サービスもご利用頂けます。